一年前ぐらいに、「日東紡音響「SYLVAN(シルヴァン)」の技術を紐解く!?」として特許技術を中心にいろいろと調べていました。
(2011年05月24日 「日東紡音響「SYLVAN(シルヴァン)」の技術を紐解く!? (1)」など)
ただ、実際に作る機会がなかなか無く、気付いたら一年もの時が過ぎていました。
作製物のイメージとしてはこんな感じ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中央の「エ」字型の支柱に、柱を吊るします。
それでは、早速制作に入ります。
まずは「I」もしくは「エ」字型の支柱を作ります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今回は、余っていたコンパネ(12mm厚)を使用しました。
直角部分は「金折(L字金具)」だけで十分な強度を得ることができました。
ちなみに、寸法は
底面・上面板は 13cm×21cm程度。
支柱は、5cm×90cm程度。
本家シルヴァンのサイズが 横幅40cm、奥行約20cm、高さ約140cm との事なので、それと比べると小さめですね。
支柱は、3本の異なる太さをもつ角柱を用いました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それぞれ、(細)2cm×1cm、(中)1.8cm×2.5cm、(太)3cm×5cmとしました。
手元にあった「松集成材」の端材で作ったので、太さはテキトウです。
要は、異なる数種類の太さの柱を用意するのが大切なのです。
なお、本家シルヴァンでは「(直径) 6cm、4.5cm、3.2cm」の「円柱」を使っています。素材は「タモ集成材」ですね。
角柱の先に、フックを固定します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これで、柱を「吊るす」形になります。
本家と大きく異なりますが、工作難易度を大きく下げてくれるポイントです。
そして、天面にもフックを取り付けます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
このとき、(細)→(中)→(太)の順番で柱が並ぶのをイメージしながら取り付けることと、「ランダムさ」を意識することが大切です。
特許では、「(列内の拡散柱の間隔は)乱数を用いて5〜50%程度のランダム配置度で、間隔がバラけるようにランダムに設定する。」とありますが、手作業でテキトウにやればOKでしょう。
そして、柱を吊るして完成!
前側から(細)→(中)→(太)となるように柱を配置します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
端材を使ったので、やや下の方が寂しい(柱が短い)ですが、まあ成功でしょう。
公開特許によると「柱群により背後が見通せなくなる程度に、配置調整を行う。」のが良いそうです。
どうでしょう? 簡単ですよね!?
実作業時間は3時間未満、制作費は5千円以下でした。
(板さえ切り出してあれば、あとはネジ止めだけです)
試聴編は、また次回。
(2011年05月24日 「日東紡音響「SYLVAN(シルヴァン)」の技術を紐解く!? (1)」など)
ただ、実際に作る機会がなかなか無く、気付いたら一年もの時が過ぎていました。
作製物のイメージとしてはこんな感じ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

中央の「エ」字型の支柱に、柱を吊るします。
それでは、早速制作に入ります。
まずは「I」もしくは「エ」字型の支柱を作ります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

今回は、余っていたコンパネ(12mm厚)を使用しました。
直角部分は「金折(L字金具)」だけで十分な強度を得ることができました。
ちなみに、寸法は
底面・上面板は 13cm×21cm程度。
支柱は、5cm×90cm程度。
本家シルヴァンのサイズが 横幅40cm、奥行約20cm、高さ約140cm との事なので、それと比べると小さめですね。
支柱は、3本の異なる太さをもつ角柱を用いました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

それぞれ、(細)2cm×1cm、(中)1.8cm×2.5cm、(太)3cm×5cmとしました。
手元にあった「松集成材」の端材で作ったので、太さはテキトウです。
要は、異なる数種類の太さの柱を用意するのが大切なのです。
なお、本家シルヴァンでは「(直径) 6cm、4.5cm、3.2cm」の「円柱」を使っています。素材は「タモ集成材」ですね。
角柱の先に、フックを固定します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

これで、柱を「吊るす」形になります。
本家と大きく異なりますが、工作難易度を大きく下げてくれるポイントです。
そして、天面にもフックを取り付けます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

このとき、(細)→(中)→(太)の順番で柱が並ぶのをイメージしながら取り付けることと、「ランダムさ」を意識することが大切です。
特許では、「(列内の拡散柱の間隔は)乱数を用いて5〜50%程度のランダム配置度で、間隔がバラけるようにランダムに設定する。」とありますが、手作業でテキトウにやればOKでしょう。
そして、柱を吊るして完成!
前側から(細)→(中)→(太)となるように柱を配置します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

端材を使ったので、やや下の方が寂しい(柱が短い)ですが、まあ成功でしょう。
公開特許によると「柱群により背後が見通せなくなる程度に、配置調整を行う。」のが良いそうです。
どうでしょう? 簡単ですよね!?
実作業時間は3時間未満、制作費は5千円以下でした。
(板さえ切り出してあれば、あとはネジ止めだけです)
試聴編は、また次回。