表題写真(左)「[S-063] PR-10」、(右)「[S-060] PR-83Sol」
ひのき材でスピーカーを作っているオーディフィルは、
今までに様々な ひのきスピーカーを製作しています。
一見、同じように見える ひのきスピーカーですが、
実は少しずつ設計のノウハウが積みあがっているのです。
今回は、第一世代と呼べる「PR-83Sol」と「PR-10」をピックアップして説明ます!
※PR-83Sol. PR-10は、生産を終了しています。
![]()
PR-83Sol
ひのきスピーカー最初の作品であるPR-83Solは、極めて板厚が厚いのが特徴です。
![]()
こちらにPR-83Solの組み立て途中の写真を載せます。
PR-83Solは8cmフルレンジを搭載する小型スピーカーですが、
フロントバッフルは、50mmの厚さを誇るものでした。
![]()
7インチ液晶のタブレット端末と比較しても、
その厚みが伝わると思います。
![]()
外観は、ひのき材の重厚さを感じられるもので、
大胆な45°カットが目を引きます。
![]()
PR-10
![]()
PR-10は、より小型なフルレンジスピーカーです。
内容量は、約1.5L。デスクトップ向けに作ったスピーカーでした。
![]()
こちらも、板厚は25mmを確保。
十分な剛性を狙っての選択でした。
![]()
![]()
![]()
箱作りのポイント
十分な板厚のおかげで、双方とも十分な箱強度を得ることが出来ました。
45°カットと相まって、見た目もスマートに収めることができたと思います。
![]()
(写真:45°カット工程の前後)
![]()
当初、塗装はウレタン仕上げでしたが、最終的にはワックス仕上げに落ち着きました。
ダイナミックな木目が楽しめるのも、ひのきスピーカーの特長ですね。
![]()
板厚の功罪
一番の問題は、中高域のピーキーさでした。
小音量で聴く限りには全く問題ないのですが、
板が盛大に振動をはじめる大音量域では、かなりキツい中高音になってしまいました。
厚い板は、それ自身の質量が大きく、
一度振動を始めると制御が極めて難しいのです。
![]()
![]()
自室で聴く環境では、ひのきならではの美しい響きを聴かせてくれましたが、
オーディオショウなどのデモ会場で、苦戦したことを思い出します。
![]()
ひのき材の魅力を前面に打ち出した2台でしたが、
数年の販売の後、PR-83SolとPR-10は生産終了になりました。
そこで得られた経験は、【第二世代】と呼べる「Concept-SOLA」と「TOYONE」に引き継がれていくのでした。
(続く)
![]()
ひのきスピーカー「SOLA Mk2」の詳細はこちら。
![]()
ひのきスピーカー SOLA Mk2 試聴動画(女性Vo.&ベースギター)
ひのき材でスピーカーを作っているオーディフィルは、
今までに様々な ひのきスピーカーを製作しています。
一見、同じように見える ひのきスピーカーですが、
実は少しずつ設計のノウハウが積みあがっているのです。
今回は、第一世代と呼べる「PR-83Sol」と「PR-10」をピックアップして説明ます!
※PR-83Sol. PR-10は、生産を終了しています。

PR-83Sol
ひのきスピーカー最初の作品であるPR-83Solは、極めて板厚が厚いのが特徴です。

こちらにPR-83Solの組み立て途中の写真を載せます。
PR-83Solは8cmフルレンジを搭載する小型スピーカーですが、
フロントバッフルは、50mmの厚さを誇るものでした。

7インチ液晶のタブレット端末と比較しても、
その厚みが伝わると思います。

外観は、ひのき材の重厚さを感じられるもので、
大胆な45°カットが目を引きます。

PR-10

PR-10は、より小型なフルレンジスピーカーです。
内容量は、約1.5L。デスクトップ向けに作ったスピーカーでした。

こちらも、板厚は25mmを確保。
十分な剛性を狙っての選択でした。



箱作りのポイント
十分な板厚のおかげで、双方とも十分な箱強度を得ることが出来ました。
45°カットと相まって、見た目もスマートに収めることができたと思います。

(写真:45°カット工程の前後)

当初、塗装はウレタン仕上げでしたが、最終的にはワックス仕上げに落ち着きました。
ダイナミックな木目が楽しめるのも、ひのきスピーカーの特長ですね。

板厚の功罪
一番の問題は、中高域のピーキーさでした。
小音量で聴く限りには全く問題ないのですが、
板が盛大に振動をはじめる大音量域では、かなりキツい中高音になってしまいました。
厚い板は、それ自身の質量が大きく、
一度振動を始めると制御が極めて難しいのです。


自室で聴く環境では、ひのきならではの美しい響きを聴かせてくれましたが、
オーディオショウなどのデモ会場で、苦戦したことを思い出します。

ひのき材の魅力を前面に打ち出した2台でしたが、
数年の販売の後、PR-83SolとPR-10は生産終了になりました。
そこで得られた経験は、【第二世代】と呼べる「Concept-SOLA」と「TOYONE」に引き継がれていくのでした。
(続く)

ひのきスピーカー「SOLA Mk2」の詳細はこちら。

ひのきスピーカー SOLA Mk2 試聴動画(女性Vo.&ベースギター)