FOSTEXといえば、紙コーンのフルレンジユニットです。もちろん、ウーハーやツイーターなどもラインナップしていますが、FOSTEXらしさを最も感じるのはフルレンジでしょう。
その歴史は長く、表題画像は今から約50年前の1972年のFosterカタログに掲載されていたものです。
トランジスタ用ラジオなどで培った、聞きやすく高能率なユニット作りの技術は、家庭用オーディオでも大いに注目されました。
(写真FE126E)
とりわけFEシリーズの量産タイプユニットは、手頃でありながら、瞬発力のあるキレのいい音を楽しませてくれます。
先ほど高能率と言いましたが、実際の数値では90db程度。市販の大型トールボーイ型スピーカーと同程度であり、そこまで目立った値ではありません。
(2021年発売のFE168SS-HP)
私は、その魅力的なキレのいい音のポイントは、振動板にあると感じています。
振動板を軽く作ることはできても、それを癖が少なく、品位の高い音にするのは難しいものです。
大抵は、振動板の厚みを増すことで共振を減らしていきます。もしくは、金属コーンのようにどこか1点で共振するようにして、ネットワークでその帯域を切り取るような設計にします。
しかし、FOSTEXの振動板作りは異なると感じています。振動を押さえ込むことなく、なおかつ暴れさせることなく、丁寧に振動を処理している様子が、その音から伝わってきます。
振動を丁寧に扱う方法論は、アコースティック楽器作りに通じるところがありそうです。
良く鳴るようにしつつ、美しく鳴るようにする。
音楽を再生する道具には、そうした丁寧な作り込みが重要なのだと思います。
スピーカーユニットだけでなく、エンクロージャー(箱)も同じです。
単に振動を抑制するだけでは、生々しい響きから遠ざかってしまいます。かと言って、無作法に鳴りすぎるのもNGです。
素材の癖を知りつつ、どんな振動状態を作っていくのかを考える。それが、スピーカーのエンクロージャー設計の本質だと感じています。
その歴史は長く、表題画像は今から約50年前の1972年のFosterカタログに掲載されていたものです。
トランジスタ用ラジオなどで培った、聞きやすく高能率なユニット作りの技術は、家庭用オーディオでも大いに注目されました。
(写真FE126E)
とりわけFEシリーズの量産タイプユニットは、手頃でありながら、瞬発力のあるキレのいい音を楽しませてくれます。
先ほど高能率と言いましたが、実際の数値では90db程度。市販の大型トールボーイ型スピーカーと同程度であり、そこまで目立った値ではありません。
(2021年発売のFE168SS-HP)
私は、その魅力的なキレのいい音のポイントは、振動板にあると感じています。
振動板を軽く作ることはできても、それを癖が少なく、品位の高い音にするのは難しいものです。
大抵は、振動板の厚みを増すことで共振を減らしていきます。もしくは、金属コーンのようにどこか1点で共振するようにして、ネットワークでその帯域を切り取るような設計にします。
しかし、FOSTEXの振動板作りは異なると感じています。振動を押さえ込むことなく、なおかつ暴れさせることなく、丁寧に振動を処理している様子が、その音から伝わってきます。
振動を丁寧に扱う方法論は、アコースティック楽器作りに通じるところがありそうです。
良く鳴るようにしつつ、美しく鳴るようにする。
音楽を再生する道具には、そうした丁寧な作り込みが重要なのだと思います。
スピーカーユニットだけでなく、エンクロージャー(箱)も同じです。
単に振動を抑制するだけでは、生々しい響きから遠ざかってしまいます。かと言って、無作法に鳴りすぎるのもNGです。
素材の癖を知りつつ、どんな振動状態を作っていくのかを考える。それが、スピーカーのエンクロージャー設計の本質だと感じています。