いよいよ夏の暑さがやってきましたね!
オーディフィルでは、次のプロジェクトに向けての準備を進めています...
形が出来てきたら、こちらのブログで紹介しますね。
(写真は、「秋のヘッドフォン祭2019」での展示の様子)
![]()
測定とオーディオ
測定は、スピーカー設計をするオーディフィルにとって、かなり重要なツールです。
一般的な周波数特性やインピーダンス特性のほか、
自作の測定信号を使った解析も進めています。
測定の良さは、耳で感じた違和感を視覚的に確認することができ、
対策が打ちやすくなることでしょうか。
測定で分かるのは、感覚的には半分ぐらいまで、だと思っています。
残り半分は「感性」との対峙。 測定では測れない領域も残っているのが現状でしょうか。
その半分までに到達するスピードを速めてくれるのが測定かな、と。
今後、もっと進化すれば、7~8割ぐらいまで測定でいけるような気がするのですが、
最終的な良し悪しを判断するのは、最終的な人間の耳だと思うんですよね。
測定を活用しつつ、偏重主義に陥ることなく。
スピーカー作りを進めていければと思っています。
![]()
設計と現実
頭の中で思い描いたり、
音響シミュレーションソフトで弾き出した結果が、「設計」なのですが、
これが実際に作るとなると、結構難しかったっりするんですよね(笑)
板で形が作れるか?
その板が組み立てられるか?
穴あけしたとき、残った部材の強度はどうか?
など。
さらには、オーディフィルであれば、
製作コスト(価格)と音質は見合っているか?
という問題も出てきます。
簡単かと思いきや、意外と難航してしまったりと、
形になるスピーカーは、なかなか多くないのが現実です。
アイディアは多く。
それを具現化する技術、手段を強化。
そうやって、少しづつスピーカー作りは進化していくのかもしれません。
![]()
久々の晴天。
3密を避けての外出も良いかもしれませんね。
それでは、よい休日をお過ごしください!
![]()
オーディフィルでは、次のプロジェクトに向けての準備を進めています...
形が出来てきたら、こちらのブログで紹介しますね。
(写真は、「秋のヘッドフォン祭2019」での展示の様子)

測定とオーディオ
測定は、スピーカー設計をするオーディフィルにとって、かなり重要なツールです。
一般的な周波数特性やインピーダンス特性のほか、
自作の測定信号を使った解析も進めています。
測定の良さは、耳で感じた違和感を視覚的に確認することができ、
対策が打ちやすくなることでしょうか。
測定で分かるのは、感覚的には半分ぐらいまで、だと思っています。
残り半分は「感性」との対峙。 測定では測れない領域も残っているのが現状でしょうか。
その半分までに到達するスピードを速めてくれるのが測定かな、と。
今後、もっと進化すれば、7~8割ぐらいまで測定でいけるような気がするのですが、
最終的な良し悪しを判断するのは、最終的な人間の耳だと思うんですよね。
測定を活用しつつ、偏重主義に陥ることなく。
スピーカー作りを進めていければと思っています。

設計と現実
頭の中で思い描いたり、
音響シミュレーションソフトで弾き出した結果が、「設計」なのですが、
これが実際に作るとなると、結構難しかったっりするんですよね(笑)
板で形が作れるか?
その板が組み立てられるか?
穴あけしたとき、残った部材の強度はどうか?
など。
さらには、オーディフィルであれば、
製作コスト(価格)と音質は見合っているか?
という問題も出てきます。
簡単かと思いきや、意外と難航してしまったりと、
形になるスピーカーは、なかなか多くないのが現実です。
アイディアは多く。
それを具現化する技術、手段を強化。
そうやって、少しづつスピーカー作りは進化していくのかもしれません。

久々の晴天。
3密を避けての外出も良いかもしれませんね。
それでは、よい休日をお過ごしください!
