ミューズの方舟主催「スピーカーコンテスト2014」の第三回です。
コンテストというと、物珍しいスピーカーが集まるところではありますが、
オーソドックスな作りこみを磨いた作品も、注目したいものです。
まずは、内野さんの「五稜郭Jr」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
内野さんは、今年も5角形エンクロージュアの作例をもってきてくださり、
今回は、その最新作です。
中身は、定番のダブルバスレフタイプ。
6Lと12Lで構成された内容積で構成された本機は、正に長岡流。
共振周波数は、110Hzと50Hz。
実際は、40Hzまでの再生を狙える設計です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
5角形エンクロージュアは、今年はさらに進化。
昨年までの正5角形ではなく、ダイヤモンド型の変形5角形となっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
実際、音を聴くと極めてワイドレンジなサウンドに驚かされます。
ショスタコーヴィッチの大編成クラッシック曲では、
他のスピーカーとは明白に異なる低音音圧を聴かせます。
5角形エンクロージュアに基づくためか、
箱の癖らしいものは少なく、澄んだオーケストラサウンドです。
使用した「10F/8424G00(市販)」の高域も、極めてクリア。
エンヤは空気感の演出が好ましく、得意の低音と相まって壮大なスケール感で描きます。
終盤の「火の鳥」は、長岡派の内野さんらしい選曲。
この「五稜郭Jr」のサウンドは、バックロードと比べれば大人しいものの、
楽器の表情は明解で、楽曲・録音の良さを実感することができました。
お次は、後藤さんの「普通のDB-Ⅱ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
こちらもダブルバスレフですが、設計方法は後藤さんのノウハウが詰まったもの。
エンクロージュア容量は、2.8Lと4.7Lで構成され、
搭載された「10F/8422-03(付録)」に最適化された容量となっています。
共振周波数は129Hzと59Hz。
この辺の調整も、音調整のポイントなのでしょう。
エンクロージュアは、1枚の3×6合板で作製可能で、
リーズナブルに楽しめるところは、大きなポイントです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
先の内野さんと同じダブルバスレフですが、
ショスタコーヴィッチは、ホットなサウンド。
ユニットの違いがそのまま表れた形ですが、
クオリティの差というより、キャラクターの違いとして感じられます。
女性ボーカルは、本スピーカーの得意ジャンル。
落ち着きがあり、雰囲気良く聴かせるのは、他のスピーカーには無い特徴だと感じました。
ダブルバスレフによる低音は、遅さは余り感じさせない好ましいもので、
暖かな女性ボーカルをしっかりとサポートしてくれるものでした。
ユニットのキャラクターと、目指す方向性が一緒であれば、
スピーカーというのは好ましく鳴ってくれる、と思うのですが、
今回の2作品は、それを強く感じさせたものでした。
堅実な作りこみの成果は、お客さんの投票にも表れていて、
音質票は、後藤さんが10票、内野さんが9票を獲得されていました。
さらに、内野さんはルックス票を14票獲得し、5角形エンクロージュアの丁寧な工作技術にも注目があつまる結果となりました。
次回も、作品紹介をしていきますので、お楽しみに!
コンテストというと、物珍しいスピーカーが集まるところではありますが、
オーソドックスな作りこみを磨いた作品も、注目したいものです。
まずは、内野さんの「五稜郭Jr」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

内野さんは、今年も5角形エンクロージュアの作例をもってきてくださり、
今回は、その最新作です。
中身は、定番のダブルバスレフタイプ。
6Lと12Lで構成された内容積で構成された本機は、正に長岡流。
共振周波数は、110Hzと50Hz。
実際は、40Hzまでの再生を狙える設計です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

5角形エンクロージュアは、今年はさらに進化。
昨年までの正5角形ではなく、ダイヤモンド型の変形5角形となっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

実際、音を聴くと極めてワイドレンジなサウンドに驚かされます。
ショスタコーヴィッチの大編成クラッシック曲では、
他のスピーカーとは明白に異なる低音音圧を聴かせます。
5角形エンクロージュアに基づくためか、
箱の癖らしいものは少なく、澄んだオーケストラサウンドです。
使用した「10F/8424G00(市販)」の高域も、極めてクリア。
エンヤは空気感の演出が好ましく、得意の低音と相まって壮大なスケール感で描きます。
終盤の「火の鳥」は、長岡派の内野さんらしい選曲。
この「五稜郭Jr」のサウンドは、バックロードと比べれば大人しいものの、
楽器の表情は明解で、楽曲・録音の良さを実感することができました。
お次は、後藤さんの「普通のDB-Ⅱ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

こちらもダブルバスレフですが、設計方法は後藤さんのノウハウが詰まったもの。
エンクロージュア容量は、2.8Lと4.7Lで構成され、
搭載された「10F/8422-03(付録)」に最適化された容量となっています。
共振周波数は129Hzと59Hz。
この辺の調整も、音調整のポイントなのでしょう。
エンクロージュアは、1枚の3×6合板で作製可能で、
リーズナブルに楽しめるところは、大きなポイントです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

先の内野さんと同じダブルバスレフですが、
ショスタコーヴィッチは、ホットなサウンド。
ユニットの違いがそのまま表れた形ですが、
クオリティの差というより、キャラクターの違いとして感じられます。
女性ボーカルは、本スピーカーの得意ジャンル。
落ち着きがあり、雰囲気良く聴かせるのは、他のスピーカーには無い特徴だと感じました。
ダブルバスレフによる低音は、遅さは余り感じさせない好ましいもので、
暖かな女性ボーカルをしっかりとサポートしてくれるものでした。
ユニットのキャラクターと、目指す方向性が一緒であれば、
スピーカーというのは好ましく鳴ってくれる、と思うのですが、
今回の2作品は、それを強く感じさせたものでした。
堅実な作りこみの成果は、お客さんの投票にも表れていて、
音質票は、後藤さんが10票、内野さんが9票を獲得されていました。
さらに、内野さんはルックス票を14票獲得し、5角形エンクロージュアの丁寧な工作技術にも注目があつまる結果となりました。
次回も、作品紹介をしていきますので、お楽しみに!