ミューズの方舟主催の自作スピーカーコンテスト2013の様子を連載しています。
今回は、連載4回目。
自作ならではの、特徴のある作品を紹介します。
まずは、前田会長の作品から。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アクリルを使用した強固なエンクロージュアには、
パッシブラジエーターが2基搭載されています。
特徴は、パッシブラジエーターとして使用した「YSCオーディオ YS137A-PSC」に、
コンデンサを追加し、歪成分に制動をかけている点です。
今回は、この「サーボパッシブラジエーター」を二基搭載し、
反動をキャンセルし、自然で迫力のある低音を狙ったとのこと。
本体は透明なアクリル製で、
高い工作精度で作られていることが良くわかります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
音を聴くと、音の立ち上がり・立下りが見事に表現できていることが分かります。
チェンバロの音は逸品で、粒立ち感と残響が鮮明に描かれています。この音を例えるなら、静かな水面に雫がポタポタ落ちていくような感じでしょうか。
POPSは、しっかりと地に足がついた表現で、
バチッと決まるドラムの音が、リズムをしっかり刻んでいくのは快感でした。
特徴のあるパッシブラジエーターは、しっかり動作しているようです。
この小さなサイズの箱から、オルガンの重低音が出ているのは驚きでした。
吸音材が殆ど入っていないのも好結果で、
スマートな外観を保ちつつ、鮮明な音再現につながっているのかなぁと思いました。
お次は、谷本さん。
静岡から、はるばるいらしてくださいました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
特徴的なエンクロージュア(?)は、プラスチック段ボール(厚さ3mmポリカーボネイト中空板)で構成されています。
このペラペラの材料を、適度に湾曲させ強度を向上させる設計となっていました。
基本構造としては、平面バッフル型になりますね。
ツイーターは、今年のStereo誌の付録「5cmフルレンジ」。
バッフルは基本的にはウーハーと同形状のようです。
フラフラなのはエンクロージュアだけでなく、
ユニットの指示構造もフラフラです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウーハーは上部のネジ一本で支持され、
こちらも、プラスチック製でバネのようになっています。
いったいこの構造からどんな音が出てくるか興味津々でしたが、
いざ聞いてみると、意外と普通の音でした。
フワッと広がる音は、エンクロージュアの柔軟性ゆえでしょうか。
弦は柔らかさとコシが両立している上々なものでした。
不思議なのは低音。なぜか普通に低音が出ているのです。
ティンパニーやコントラバスは緩みがなく、瞬発力も上々でした。
平面バッフルというと、ビンテージスピーカーのイメージが強かったのですが、
FW108Nのような現代的なウーハーとも相性が良いことを発見しました。
まだまだスピーカーコンテストは続きます!
今回は、連載4回目。
自作ならではの、特徴のある作品を紹介します。
まずは、前田会長の作品から。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

アクリルを使用した強固なエンクロージュアには、
パッシブラジエーターが2基搭載されています。
特徴は、パッシブラジエーターとして使用した「YSCオーディオ YS137A-PSC」に、
コンデンサを追加し、歪成分に制動をかけている点です。
今回は、この「サーボパッシブラジエーター」を二基搭載し、
反動をキャンセルし、自然で迫力のある低音を狙ったとのこと。
本体は透明なアクリル製で、
高い工作精度で作られていることが良くわかります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

音を聴くと、音の立ち上がり・立下りが見事に表現できていることが分かります。
チェンバロの音は逸品で、粒立ち感と残響が鮮明に描かれています。この音を例えるなら、静かな水面に雫がポタポタ落ちていくような感じでしょうか。
POPSは、しっかりと地に足がついた表現で、
バチッと決まるドラムの音が、リズムをしっかり刻んでいくのは快感でした。
特徴のあるパッシブラジエーターは、しっかり動作しているようです。
この小さなサイズの箱から、オルガンの重低音が出ているのは驚きでした。
吸音材が殆ど入っていないのも好結果で、
スマートな外観を保ちつつ、鮮明な音再現につながっているのかなぁと思いました。
お次は、谷本さん。
静岡から、はるばるいらしてくださいました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

特徴的なエンクロージュア(?)は、プラスチック段ボール(厚さ3mmポリカーボネイト中空板)で構成されています。
このペラペラの材料を、適度に湾曲させ強度を向上させる設計となっていました。
基本構造としては、平面バッフル型になりますね。
ツイーターは、今年のStereo誌の付録「5cmフルレンジ」。
バッフルは基本的にはウーハーと同形状のようです。
フラフラなのはエンクロージュアだけでなく、
ユニットの指示構造もフラフラです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウーハーは上部のネジ一本で支持され、
こちらも、プラスチック製でバネのようになっています。
いったいこの構造からどんな音が出てくるか興味津々でしたが、
いざ聞いてみると、意外と普通の音でした。
フワッと広がる音は、エンクロージュアの柔軟性ゆえでしょうか。
弦は柔らかさとコシが両立している上々なものでした。
不思議なのは低音。なぜか普通に低音が出ているのです。
ティンパニーやコントラバスは緩みがなく、瞬発力も上々でした。
平面バッフルというと、ビンテージスピーカーのイメージが強かったのですが、
FW108Nのような現代的なウーハーとも相性が良いことを発見しました。
まだまだスピーカーコンテストは続きます!