Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 566

「吸音材昇降機構」の説明

コンテスト機の「W-tone」は、吸音材を大量に用いる「小澤式共鳴管」です。
そこで、吸音材の位置を自在に変えられるような細工をしました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


「吸音材昇降機構」は、単純に言うと「吸音材に紐を付けることで、上下に自由に移動できる」という仕組みです。

まあ、誰かが絶対にやっているだろう、チープなアイディアではありますw


最初に、天板に直径 8mm〜10mm程度 の穴を開けます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


そこに糸を通すのですが、
糸は軽くてフワフワしているので、簡単には下に降りていきません。

そこで、先っぽに錘を装着します。今回は、電動ドライバーの先っぽを使用。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


この錘は、小さくて重量があればOKなので、
「鉛筆」でも問題ないと思います。

糸だけなら非常に細い穴でもOKなのですが、
この錘が通れるように「直径 8mm〜10mm」の穴が必要なのです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


降りてきた糸の先に、吸音材を装着します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


実際は、コレだけの量の吸音材がついているので、割りと重いですw
今回は「タコ糸」や「綿糸(編み物用)」を使いましたが、強度的には問題ないようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.

あとは、指定の場所までズルズルと上げていきます。

最後に、天板の穴に「ティッシュ」をギュッと詰め込みます。
糸は摩擦で十分に固定できるようです。もちろん、頑丈に止めればベターです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.




とまあ、こんな感じですね。

当然ですが、この方法は「スワン」のような複雑な構造のバックロードホーンには適用できませんw
「W-tone」のような二回折り返し共鳴管が限度だと思います。

ちなみに、バスレフ・密閉型の箱では、吸音材を宙に浮かせた方が効果的な吸音ができる(らしい)ので、そういったエンクロージュアに対してもこの手法はオススメです♪

Viewing all articles
Browse latest Browse all 566

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>