前回(設計編)の続きで、
実際の作業工程について書いていきます。
木材はホームセンターで切ってもらったので、
あとは貼り合せていくだけです。
まずは、支柱となる部分の作製。
![]()
2×4材(「ツーバイフォー」と読む)を張り合わせて、
一つの柱にします。
材料の反りが少なかった為、意外と簡単で、
ペタペタと貼り合せていくだけで完成しました。
次は、ラックの基礎部分になる「コ」の字型の部材を作ります。
![]()
といっても、先程作った「支柱」を、
2×4材に貼るだけです。
![]()
そして、この部材を接合するパーツを作ります。
![]()
1×4材という、扁平率の高い材料を使います。
![]()
どんどん作りますw
![]()
こうして、作ってきたパーツを組み合わせると・・・
一段分のラックが完成します。
![]()
ちょっと反りが大きかったので、
手持ちの工具を使って、がんばります。(←何も参考にならない文章w)
![]()
ちなみに、手順を間違えると、
こんな風に「入らない…orz」というオチもあるので、気をつけましょうw
![]()
右往左往しながらも・・・
完成!!
![]()
右の旧ラックと比べると、
歴然とした差がありますね。
次回は、塗装&試聴記です。
実際の作業工程について書いていきます。
木材はホームセンターで切ってもらったので、
あとは貼り合せていくだけです。
まずは、支柱となる部分の作製。

2×4材(「ツーバイフォー」と読む)を張り合わせて、
一つの柱にします。
材料の反りが少なかった為、意外と簡単で、
ペタペタと貼り合せていくだけで完成しました。
次は、ラックの基礎部分になる「コ」の字型の部材を作ります。

といっても、先程作った「支柱」を、
2×4材に貼るだけです。

そして、この部材を接合するパーツを作ります。

1×4材という、扁平率の高い材料を使います。

どんどん作りますw

こうして、作ってきたパーツを組み合わせると・・・
一段分のラックが完成します。

ちょっと反りが大きかったので、
手持ちの工具を使って、がんばります。(←何も参考にならない文章w)

ちなみに、手順を間違えると、
こんな風に「入らない…orz」というオチもあるので、気をつけましょうw

右往左往しながらも・・・
完成!!

右の旧ラックと比べると、
歴然とした差がありますね。
次回は、塗装&試聴記です。