Quantcast
Viewing all 566 articles
Browse latest View live

最近のお話 2023 夏~秋

ご無沙汰しています。活動の大半をwebページや、Xに移してしまい、なかなか更新できていません(汗)

Xはこちらからフォローできます!



「たけのこ103」
FostexのFE103NV2を使った、新作のバックロードホーンです。
10cmの制約を超えて、理想的なホーン構成を狙っています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「サブウーハーSW-1」
オーディオフィルの人気商品SW-1。
狭い空間でもしっかりと30Hzが出せる頼もしいやつ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


下の下まで、しっかりと聞こえているという安心感を再確認しています。
調整をしっかりして真価を発揮させてやりたいものです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.




「ひのきスピーカー」
スピーカーを後ろから押さえる方法を検討しています。
支持するための部材よって音が変わるので、もう少し調整を続けようと思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.



「wiim pro」
Amazon musicのストリーミング音楽再生のために、専用機を買いました。
2万円ですが素晴らしい性能で、iPadからの再生(※共に同じDACへのデジタル出力)と比べて、大幅に音質改善することができました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.



いよいよ本格的な秋になってきましたね!
芸術の秋をどうぞお楽しみ下さい♪

オーディオフィル カノン5D

Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.

ひのきスピーカー SOLA Mk2

Image may be NSFW.
Clik here to view.




新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、大型バックロードホーン「たけのこ103」の完成や、
アニソンオーディオフェス2023の開催など、様々なことを実施することができました。

今年は、新たにオーディフィル自身を、
「本当にリアル」で「心地よい音」を
手が届く価格で実現するスピーカーメーカー と定義し、
皆さまに良い音を届けられるよう、奮闘してまいります。


特に、今年は楽しいことを提供するをモットーに、Youtube動画を拡充していく所存です。

新年1発目は、こちら!




Youtubeに、Xの更新に...とあるので、
こちらのgooブログの更新は少なめになるかもしれません m(_ _)m

webページには、「新着情報」を掲載するようにしましたので、
そちらをご覧ください。


それでは、今年も1年度、宜しくお願い致します!

オーディフィル 2024年01~05月 進捗

長らくご無沙汰しています。最近はwebページの更新でスピーカーについての進捗をお伝えしているので、こちらのブログはまとめのみの掲載となります。
オーディフィルのwebページの転載ですが、最近の活動報告です。


24.05.25 webメディア 「GRIT JAPAN」に27分のインタビューが掲載されました

24.05.05 記事「FreeCAD による、スピーカーの振動特性シミュレーション」を公開しました。

24.04.13 記事「ヤマハ製9cmフルレンジスピーカーユニット」を公開しました。

24.04.05 雑誌「ステレオ時代neo Vol.4」に掲載されました。
     該当記事「ひのきスピーカーに至る道」 ※Xでの告知へのリンクです。

24.03.24 Youtube動画「JVCウッドコーンスピーカー CS-WDS1での自作2way【ウッドコーンでアニソンを鳴らす!】」を公開しました。

24.03.08 雑誌「無線と実験 2004年春号」に掲載されました。
 該当記事「YAMAHA製新開発スピーカーユニットを使ったスピーカー自作&試聴会イベント報告」

24.03.03 記事「23. バスレフポートの形状と音質」を公開しました。

24.02.17 Youtube動画「Wavecor&SEASのユニットで作る、高性能2wayスピーカーの実例と解説」を公開しました。
   

24.01.21 Youtube動画「NFJストア販売の4インチウーハー搭載3wayで、アニソンを鳴らす!」を公開しました。

24.01.13 Youtube動画「超弩級バックロードホーンで、アニソンを鳴らす!」に字幕を追加しました。

24.01.07 Youtube動画「あのSONYの16cmフルレンジ! 後面開放×アニソンで聴く」を公開しました。

24.01.04 Youtube動画「月間stereo 2022自作スピーカーコンテスト準優勝作品でアニソンを鳴らす!」を公開しました。

24.01.02 Youtube動画「3Dプリンター製作の柔らかスピーカー」を公開しました。

24.01.01 ブログ「新年のご挨拶」を公開しました。

23.12.31 Youtube動画「超弩級バックロードホーンで、アニソンを鳴らす!」を公開しました

23.12.30 オーディフィルについて を更新しました。

23.12.29 アニソンオーディオフェス2023 振り返りページを更新しました。


5ヶ月間ということで盛だくさんになってしまいました(笑)
次回からはこまめに投稿しようと思います。

試聴会のお知らせ

オーディフィル製品の試聴会を開催することになりましたので、告知します!

開催日:2024年7月27日(PMを予定)
場所:東京 有楽町 国際ビル1F


今回は、ケーブルやスピーカーを取り扱う商社 TATオーディオさんとのコラボ試聴会です。
1名席の個室で、30分枠の予約制でじっくり試聴して頂く催しです。

オーディフィルの「ひのきスピーカー」だけでなく、TATオーディオさんが取り扱う高級ケーブル「ALBEDO」の試聴もできる場を予定しています。

詳細は、後日このブログでも告知させて頂きますので、どうぞお楽しみに!

カナレのスピーカーケーブル 4s11と4s8gをお買上げしました

年末のアニソンオーディオフェス2024にむけて、スピーカーケーブルを購入しました。

買ったのは、カナレ4s11と4s8gの2つ。

知り合いの勧めと、先日の自作スピーカーイベントで
リファレンスケーブルとして使われていたのが好印象だったのが決め手です。

4s11はかなり太いという話を聴いていましたが、
人差し指より細いぐらいで、使いやすいサイズだと感じました。

音を聴くのが楽しみです♪

オーディオショップ「OTAIAUDIO」に行ってきました!

今日は愛知のオーディオショップ「OTAIAUDIO」に行ってきました!
名古屋駅から北に少し行った場所にあるショップですが、最近ではYouTubeの配信で知ってるという方も多いかもしれません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


店内奥にある視聴ルームでは、B&Wのフラッグシップ機801d4を聴くことができました!
実は、この日記左右側にも一つづつシステムが配されており、コンパクトな空間でありながら、YouTubeの多彩な企画を実現できる空間になっていると感じました✨
短い滞在時間ではありましたが、丁寧に対応頂いて有難く思います。今後もYouTube配信を楽しみにしていきたいです!

木の角材ディスプレイスタンド

先日、埼玉県大宮のルミネ2の3Fに立ち寄ったところ、natulal beauty basic店にある、角材ディスプレイスタンドに目が釘付けになりました。
立派な角材が、こうした都会的なディスプレイに役立っていることに感心しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(店員さんに撮影許可を頂きましたm(_ _)m )

スピーカースタンドにしたら、どんな音になるか気になりますね。大宮にお越しの際は、ぜひnatulal beauty basicにお立ち寄り下さい♪

Image may be NSFW.
Clik here to view.



3Dプリンターとスピーカー製作

ひのき材でスピーカーを作ることが多いカノン5Dですが、3Dプリンターも重宝しています。
特に、バスレフダクト周りや、スピーカーユニット周りなど、細かい曲線形状が必要なところで大活躍てくれています。
使っている素材はPLA一択。3Dプリント技術が未熟なので、造形性重視での選択です。
しかしこのPLA、意外と音もよく、固有の響きが殆ど気にならないのもありがたいところです。
ちなみに、充填率100%だと穏やかなアルミっぽい音色をもつ響きで、充填率30%未満だと木材に近い響きになる印象です。
いずれにせよ、あまり悪さをすることなく、使いやすい印象ですね。接着にはひと工夫必要ですが、今後も使っていこうと思っています。

ひのきスピーカーの年輪

私の作っている「ひのきスピーカー」は、無垢の木材を使っているので、年輪の表情が見えるのが特徴です。
冬と夏の成長の差で生まれる年輪は、1年に1本だけ。奈良の名産地 吉野の地で、長い年月をかけて育てられたことが年輪から伝わってきます。
オーディフィルでは、年輪が細かく密に刻まれている優良材を選んで使っており、「ひのきスピーカー」ならではの心地よい響きの源になっています。

【告知】12月22日に、アニソンオーディオフェス2024を開催します!

こちらでの告知は遅くなってしまいましたが、
12月22日に、アニソンオーディオフェス2024を開催します。

アニソンオーディオフェスは、「自作オーディオ」で「アニソン」を聴くイベントで、
今年は10名(予定)の方が、自作オーディオ(主に自作スピーカー)を出展してくださいます!

場所は、東京の東小金井駅の近くにある「マロンホール」。
12月22日の10:30開場、11:00開演です。

イベント詳細は、こちらをご覧ください♪


発表作品の応募は締め切っていますが、
試聴のみ参加は当日まで受け付けています。

人数把握のために、ご希望の方は、本ブログへのコメント、
もしくは、こちらのメールからご連絡いただけると幸いです。


皆さまのご来場をお待ちしています♪

杉ウッドブロックとスピーカー

杉の厚板、というよりブロックと言いたい12cm厚の板を、スピーカーの下に敷いてみました。
ーーーーーーーーー
まずは、上の画像の向きでテスト。年輪が見える木口面が左右にある向きです。
穏やかなな鳴り方で、ゆったり聴ける魅力がある一方で、ここぞという時のキレ味が無い感じ。
1週間ほど馴染ませたら、欠点が減り悪くない落ちついた音質になりました。それでも、音場は狭く、スピーカーの能力がスポイルされてしまった模様。
ーーーーーーーーー
次に、向きを変えてテスト。木口面が手前側にくる形で、見た目はいい感じです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


しかし、音は期待に反して今一つ。中高域が明るい、というかハレーションを起こしたような圧迫感のある音になってしまいました。全域がそれにつられて固く、ダイナミクスが無い感じになってしまいました。
ーーーーーーーーーーImage may be NSFW.
Clik here to view.

一番良かったのは、木口面を上向きにしての設置。

音に落ち着きがありながらも、音像は鮮明。広がり感があり、スピーカーの外側にも音場が濃厚に広がるのもGood。
立ち上がりの早い音にもしっかり追従し、スピーカーが伸び伸びと鳴っているように感じました。

写真にもあるとおり、横幅がギリギリなので、より太い丸太を使ってテストしてみたいですね。
また評価が進んだら、こちらの日記で書こうと思います♪

杉ウッドブロックの仕上げ

前回、杉ウッドブロックの木口面にスピーカーを置くと音がいいということがわかったので、仕上げをもう少し良くしてきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


左が粗いカット、右が平滑なカットです。右の方が青白くなっていてますが、オイルを塗れば同じ色味になると思います。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


高さを揃えて、作業完了です。どんな音になるか楽しみです♪

SONYのBluetoothスピーカー SRS-XB13をお買上げしました!

最近、(オーディオマニアでない)音楽愛好家と対話する機会に恵まれているのですが、てっきり彼ら&彼女らが使っているのはイヤホンやヘッドホンだけかと思いきや、Bluetoothスピーカーを使っている方が多くいらっしゃることに気付きました。
普及率でいえば6〜8割ぐらいで、
かつてのミニコンポと同じか少し多いぐらいな感覚です。
音楽好きという前提条件での話ですが、意外にもスピーカーに親しんでいるということに驚きました。
しかも、2〜3万円程度の製品を使っているという話も多く、かつてのミニコンポユーザー層が移行したような印象をもちました。
ーーーーーーーーーー
そんな経緯もあって、カノン5DもBluetoothスピーカーを買ってみました!
買ったのはSonyのSRS-XB13。5000円強と安価ながら、人気と定評のある商品のようです(価格.com調べですw)
「SRS」はアクティブスピーカーで馴染みのある番手で嬉しくなりました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ドライバーは、46mmフルレンジ。パッシブラジエーターが下部にあり、こだわりを感じます。
しかしこのユニット、fostexのᏢ650Kに似ているような…(笑)
Image may be NSFW.
Clik here to view.


試聴レビューはまた後日!

2025年1月12日のGlad Marche(東京国際フォーラム)に出展します

2025年の1月12日に、東京国際フォーラムの屋外広場で開催されるGladMarcheに出展します!
OTOTENやインターナショナルオーディオショウで有名な、あの東京国際フォーラムでの開催です。
ひのきスピーカーと、Bluetoothスピーカーの置き台を持参予定です。
ぜひお立ち寄り下さい♪

アニソンオーディオフェス2024 発表作品紹介1

2024年12月22日に、東京の小金井で開催する「アニソンオーディオフェス2024」。出品者の皆様から、続々と発表作品の情報が来てますので、紹介します(`・ω・´)ゞ

カノン5D(上記の表題画像)ヤマハの9cmフルレンジを使ったひのきスピーカーに、サブウーハーを組み合わせます。
ーーーーーーーーーーーーーー
Image may be NSFW.
Clik here to view.


DJ SSWANさん同じくヤマハの9cmフルレンジを使った作品。上部開口のバックロードホーン&共鳴管になっています!

ーーーーーーーーーーーーーー

Image may be NSFW.
Clik here to view.


GrapeさんFOSTEXの8cmフルレンジM800(2016年のstereo誌付録)を使ったダブルバスレフ型。可変容量タイプのエンクロージャーとのこと!

ーーーーーーーーーーーーーー
まずはここまで。他の方の作品写真も来ましたら、続報を載せますね!


★イベント試聴のみ参加、歓迎いたします★
本イベントは試聴のみ参加も大歓迎です!人数把握のために、下記連絡先にご一報下さい。
試聴のみ参加、申込み先はこちら。https://www.audifill.com/contact/contact.html



★イベント情報★
12月22日(日)開催■会場■ 東小金井 マロンホール 1Fギャラリー内     JR東小金井駅より徒歩10分程度。■時間■10時30分開場、11時00分開演。(17時頃終演予定、入退場自由)
詳細はこちら。https://www.audifill.com/event/021_030/event_021_3time.html




アニソンオーディオフェス 12/22開催@東京 東小金井

今年も沢山の素敵な作品を発表して頂けることになりました。


参加作品

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.



★イベント試聴のみ参加、歓迎いたします★

本イベントは試聴のみ参加も大歓迎です!
人数把握のために、下記連絡先にご一報下さい。

試聴のみ参加、申込み先はこちら。
https://www.audifill.com/contact/contact.html
※当日まで申込可です。直前ですと返信がないかもしれませんが大丈夫です。


★イベント情報★

12月22日(日)開催
■会場■ 東小金井 マロンホール 1Fギャラリー内
     JR東小金井駅より徒歩10分程度。
■時間■10時30分開場、11時00分開演。(17時頃終演予定、入退場自由)

詳細はこちら。
https://www.audifill.com/event/021_030/event_021_3time.html

ひのき柱材を入手!

今日は埼玉県の飯能で、ひのき柱材を入手してきました。

飯能は、関東屈指の林業地。西川材と銘打つ、丁寧な手入れをする林業で有名な場所です。
特に、ひのき材が多く産出されており、林業の方と対話しながら、最適な材を入手するのには最適な場所です。

ひのき材のもつ響きは、一般的なMDFとは異なり、「音源の粗を整える効果」があることに注目していましたが、いよいよ素材の源流まで辿り着けたかなと感じています。

ーーーーーーーーーーーーーー
今回入手したのは「自然乾燥」されたもの。

市場に出てくる多くの材木が人工乾燥工程を経ていますが、あえて自然乾燥のものを選んでみました。


自然乾燥は、乾燥に時間がかかることから、伝統建築などの限られた用途でしか使われていません。
しかしながら自然乾燥は、
色艶や香りが残りやすいというメリットがあると言われており、これはきっと音にも良いのでは…と思い、今回入手してみました。
加工ができたら、またご報告しますね。

2024年を振り返って

いよいよ年の瀬ですね。今年ラストの木工作業を終え、ゆっくりしています。
2024年は、いろいろな事に挑戦した1年でした。

ヤマハ本社へ小澤先生に招待いただき、9cmフルレンジを先行して体験させて頂きました。24.ヤマハ製9cmフルレンジスピーカーユニット

YouTube空気録音投稿慣れない手つきで、頑張って動画を作りました。編集を頑張ったアニオフェス動画と、編集を頑張らない空気録音の二種類を投稿しました。動画作成は大変ですね…(笑)
webメディアに掲載&ステレオ時代に掲載先方のご厚意もあり、双方とも素晴らしい記事になりました。有難く思っています。
バスレフダクト研究しっかりとした記事にまとめることができました。バスレフポートの形状と音質
ぜひ読んでみて頂ければと思っています。
個別試聴会を開催インターナショナルオーディオショウと同日程で、有楽町で個別試聴会を開催しました。今年の反省を踏まえつつ、来年も何かできればと思います。
サブウーハー構想ハイエンドサブウーハーの構想がようやくまとまってきました。あとは実験あるのみですね。
林業地、飯能へ新たな原材料調達先として、埼玉県飯能の木工所とつながることができました。顔の見える関係だからこそできる製品づくりにつなげたいものです。
アニソンオーディオフェス2024ブログでの告知も行い、来場者が少しだけ多くなりました。また来年も頑張りたいと思います。


今年のスピーカー売上は、かなり残念な感じなのですが、副業なので、こういう年もあってもいいかな、と思えてきました。
一時期は滞りがちだったこのブログも再開できたかなと思っています。
また来年もチャレンジしていこうと思いますので、どうぞご期待下さい!
それでは、良いお年を!

新年のご挨拶

皆さま、新年あけましておめでとうございます!
昨年はいろいろお世話になりました。イベントでお会いした方も多かったかもしれません。
今年も楽しいことをいろいろ企画していこう考えています♪

★表題写真★自然乾燥のひのき柱材です。よくある人工乾燥より、艶やかだとは聞いていましたが、ここまでとは…(笑)


今年もどうぞ宜しくお願い致します!

手作り市「飯能あけぼの市」に出展しました。

先日、1/5は「飯能あけぼの市」でスピーカーを出展してきました。
オーディオショップには行かない層と、いろいろお話をすことができ、とても有意義な時間でした。
今後もこういった機会は増やしていこうと思います。
最新の出展予定については、こちらのリンクをご参照下さい♪https://www.audifill.com/event/event_top.html

Viewing all 566 articles
Browse latest View live