皆さんこんにちは。
最近は、新作「SOLA Mk2」に搭載するウーハーユニットの試作を進めていまして、
かなり良い線まできましたので、ブログに書き留めておこうと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ウーハーを自作する意義
スピーカーユニットは、自作スピーカーの世界では、ユニットメーカーが供給しているものを使うのが主流です。
新作のユニットが出たから、それに合わせて箱を作る…という製作パターンが多くあります。
しかし、「大手メーカーのスピーカーを超えるものを」と考えた場合、
一般に手に入るものでは不満が出てくるのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
求めたウーハーの姿
オーディフィルが実現したいのは、
「低音表現」と「小型化」の両立です。
一般的には、大きなウーハーを使えば、良い低音が出せることが知られています。
それは低音の音波が長いことに加え、
ウーハーの周波数特性を決めるTSパラメーターを考えれば、
大口径のウーハー、大型のスピーカーが有利であることは明白です。
でも、それではダメなのです。
どんなに38cm口径ウーハーの音が良かったり、
大型のバックロードホーンの音が良くても、
自分の生活に溶け込むようなサイズのスピーカーを作りたいのです。
近年では、ブックシェルフ型として16cm口径、
さらに小さい口径のウーハーを搭載した高級スピーカーも多くなりました。
しかし、これらの低音の「深み」「質感」はどうでしょうか。
求められるのは単に出ているだけの低音ではなく、
低音に【表現力】があることが、
気持ちよく音楽を聴くためには大切だと考えています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
理想のウーハーへの突破口
コーン型ウーハーに潜む問題点を指摘しているのは、
A&Cオーディオ社の島津代表です。
コーンが横方向に変形する「釣鐘動変形」、
それに伴う非軸対称モードの共振が問題であるとし、
独自構造をもつスピーカーユニットの研究を進められています。
A&Cオーディオ社ブログ
「最新版・超硬振動板 その5 本当の問題点」(2020年05月11日)
ここでいう「釣鐘動変形」とは、コーン紙の横方向の変形のことです。
コーン型の構造上、横方向からの剛性は、どうしても弱くなってしまうのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
私も後を追う形で実験をしており、
「釣鐘動変形」を抑制することの大切さを確認することができています。
★「釣鐘動変形」についての実験はこちら★
「[S-072] サブウーハー試作2号機(FE166Enの改造)」
A&Cオーディオ社の島津代表は、さらに良い音を追求したスピーカーユニットの新作を開発しており、その進捗は同社のブログを読んでみると良いでしょう。
A&Cオーディオ社ブログ「Hippo日記」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
3Dプリンターでのウーハー振動板製作
この「釣鐘動変形」を抑え、低音質感を改善する手法を、
より簡便に実現し、より多くの人に届けられないか。
そうした想いをもとに、私カノン5Dが実験を続けているのが、
3Dプリンターによるウーハー振動板の補強部材製作です。
3Dプリンターで造形した物が、
振動板として、本当に実用的な強度が出るかは半信半疑でした。
しかし、3Dプリンターで製作する補強部材で、
低音領域の質感改善を実現できることが分かってきています。
(この辺は、超硬振動板を標榜するA&Cオーディオ社とは、方向性が分かれる所だと思います)
★3Dプリンターでの振動板製作についてはこちら★
「[S-072] サブウーハー試作4号機(3Dプリンターでの振動板製作)」
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
この技術を元に世に送り出したのが
2021年夏発売のサブウーハー「SW-1」です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
お客様からは、
「16cmウーハーとしては信じられないスピード感のある低音がでます。」
とご好評を頂くなど、その優位性は確かなものだと確信しています。
新作SOLAに搭載するのは、より小さな12cm口径ウーハーです。
SW-1からさらに進んだ振動板構造については、次回の日記に記そうと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
最近は、新作「SOLA Mk2」に搭載するウーハーユニットの試作を進めていまして、
かなり良い線まできましたので、ブログに書き留めておこうと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ウーハーを自作する意義
スピーカーユニットは、自作スピーカーの世界では、ユニットメーカーが供給しているものを使うのが主流です。
新作のユニットが出たから、それに合わせて箱を作る…という製作パターンが多くあります。
しかし、「大手メーカーのスピーカーを超えるものを」と考えた場合、
一般に手に入るものでは不満が出てくるのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

求めたウーハーの姿
オーディフィルが実現したいのは、
「低音表現」と「小型化」の両立です。
一般的には、大きなウーハーを使えば、良い低音が出せることが知られています。
それは低音の音波が長いことに加え、
ウーハーの周波数特性を決めるTSパラメーターを考えれば、
大口径のウーハー、大型のスピーカーが有利であることは明白です。
でも、それではダメなのです。
どんなに38cm口径ウーハーの音が良かったり、
大型のバックロードホーンの音が良くても、
自分の生活に溶け込むようなサイズのスピーカーを作りたいのです。
近年では、ブックシェルフ型として16cm口径、
さらに小さい口径のウーハーを搭載した高級スピーカーも多くなりました。
しかし、これらの低音の「深み」「質感」はどうでしょうか。
求められるのは単に出ているだけの低音ではなく、
低音に【表現力】があることが、
気持ちよく音楽を聴くためには大切だと考えています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

理想のウーハーへの突破口
コーン型ウーハーに潜む問題点を指摘しているのは、
A&Cオーディオ社の島津代表です。
コーンが横方向に変形する「釣鐘動変形」、
それに伴う非軸対称モードの共振が問題であるとし、
独自構造をもつスピーカーユニットの研究を進められています。
A&Cオーディオ社ブログ
「最新版・超硬振動板 その5 本当の問題点」(2020年05月11日)
ここでいう「釣鐘動変形」とは、コーン紙の横方向の変形のことです。
コーン型の構造上、横方向からの剛性は、どうしても弱くなってしまうのです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

私も後を追う形で実験をしており、
「釣鐘動変形」を抑制することの大切さを確認することができています。
★「釣鐘動変形」についての実験はこちら★
「[S-072] サブウーハー試作2号機(FE166Enの改造)」
A&Cオーディオ社の島津代表は、さらに良い音を追求したスピーカーユニットの新作を開発しており、その進捗は同社のブログを読んでみると良いでしょう。
A&Cオーディオ社ブログ「Hippo日記」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

3Dプリンターでのウーハー振動板製作
この「釣鐘動変形」を抑え、低音質感を改善する手法を、
より簡便に実現し、より多くの人に届けられないか。
そうした想いをもとに、私カノン5Dが実験を続けているのが、
3Dプリンターによるウーハー振動板の補強部材製作です。
3Dプリンターで造形した物が、
振動板として、本当に実用的な強度が出るかは半信半疑でした。
しかし、3Dプリンターで製作する補強部材で、
低音領域の質感改善を実現できることが分かってきています。
(この辺は、超硬振動板を標榜するA&Cオーディオ社とは、方向性が分かれる所だと思います)
★3Dプリンターでの振動板製作についてはこちら★
「[S-072] サブウーハー試作4号機(3Dプリンターでの振動板製作)」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

この技術を元に世に送り出したのが
2021年夏発売のサブウーハー「SW-1」です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

お客様からは、
「16cmウーハーとしては信じられないスピード感のある低音がでます。」
とご好評を頂くなど、その優位性は確かなものだと確信しています。
新作SOLAに搭載するのは、より小さな12cm口径ウーハーです。
SW-1からさらに進んだ振動板構造については、次回の日記に記そうと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
