今回からは、少しニッチなテーマである
「スピーカーユニットの固定方法」について考えてみたいと思います。
![]()
スピーカーユニットとは、スピーカーのなかで音が出る部品です。
音はすなわち空気の振動なので、
スピーカーユニットは振動の影響をシビアに受けることが知られており、
固定方法も様々なパターンが存在します。
![]()
一番シンプルでオーソドックスなのは、
スピーカーユニットのフレームにネジ穴を開け、
スピーカー正面のフロントバッフルにネジ止めする方法です。
大半の市販スピーカーはこの方式をとっており、
イメージしやすいと思います。
![]()
ただ、スピーカーユニットの動作原理から考えて、
振動の基点となる、磁石のところを支えるべきじゃないの?
という考え方もあります。
ならば、後ろから引っ張ったらどうか。
![]()
確かに、これは良さそうです。
スピーカーユニットを支えるフレームの強度が十分でなくても、
磁石のところを固定してしまえばOKなのです。
![]()
先ほどの図を見ると、
磁石と背面の板が固定されている構造になっています。
![]()
振動の基点となる磁石を支えるのは良くても、
「背面の板の【剛性】は十分なのか」
という問題があります。
せっかく磁石を支える構造にしても、
その支柱が揺れてしまっては意味がありません。
なるほど。
では、下から支えてみるのはどうでしょうか。
![]()
下から支えれば、あとは地面が強固であればOKです。
確かに、これは良さそうです。
![]()
こんな風に、歴史的に色々なアイディアが生み出されて、
数々のスピーカーが生み出されてきました。
たとえ現代のハイエンドスピーカーでもスピーカーユニットの固定方法は様々です。
この連載では、「これが最高の固定方法だ」と結論づけるつもりはありません。
様々な方式と、その主張や実例を学んでみることで、
より広い視点でスピーカーを見ることができるのではないかと思っています。
どうぞお楽しみに。
![]()
ひのきスピーカー「SOLA Mk2」の詳細はこちら。
![]()
![]()
「スピーカーユニットの固定方法」について考えてみたいと思います。

スピーカーユニットとは、スピーカーのなかで音が出る部品です。
音はすなわち空気の振動なので、
スピーカーユニットは振動の影響をシビアに受けることが知られており、
固定方法も様々なパターンが存在します。

一番シンプルでオーソドックスなのは、
スピーカーユニットのフレームにネジ穴を開け、
スピーカー正面のフロントバッフルにネジ止めする方法です。
大半の市販スピーカーはこの方式をとっており、
イメージしやすいと思います。

ただ、スピーカーユニットの動作原理から考えて、
振動の基点となる、磁石のところを支えるべきじゃないの?
という考え方もあります。
ならば、後ろから引っ張ったらどうか。

確かに、これは良さそうです。
スピーカーユニットを支えるフレームの強度が十分でなくても、
磁石のところを固定してしまえばOKなのです。

先ほどの図を見ると、
磁石と背面の板が固定されている構造になっています。

振動の基点となる磁石を支えるのは良くても、
「背面の板の【剛性】は十分なのか」
という問題があります。
せっかく磁石を支える構造にしても、
その支柱が揺れてしまっては意味がありません。
なるほど。
では、下から支えてみるのはどうでしょうか。

下から支えれば、あとは地面が強固であればOKです。
確かに、これは良さそうです。

こんな風に、歴史的に色々なアイディアが生み出されて、
数々のスピーカーが生み出されてきました。
たとえ現代のハイエンドスピーカーでもスピーカーユニットの固定方法は様々です。
この連載では、「これが最高の固定方法だ」と結論づけるつもりはありません。
様々な方式と、その主張や実例を学んでみることで、
より広い視点でスピーカーを見ることができるのではないかと思っています。
どうぞお楽しみに。

ひのきスピーカー「SOLA Mk2」の詳細はこちら。

