今日紹介するのは、AudiFillのフラッグシップモデル「RF-1000」。
RF-1000は、AudiFIllのフラッグシップモデルではありますが、
コンセプトモデルとしての位置づけがメインとなり、
数を売ることより、今後のAudiFillイベントで鳴らすことを主眼に置いたものです。
そんなことから、まだまだ音についても道半ば。
弟分である「改キット」や「BASICシリーズ」のほうが先行してお披露目できそうな勢いです。
---------------------
さて、今日はそのリファレンスこと「RF-1000」の概要を紹介しようと思います。
(エンクロージュアの設計・デザインは、ほぼFIXしていますが、
「完成版」ではないので、掲載写真には若干の修正があります。)
まず、本体。
約60kgの無垢ヒノキ材で作られています。
「柔らかい材料で、強く作る。」というのは、
音の聴きやすさと、大音量再生の安定性を両立する重要な要素だと思っています。
中身は、共鳴管方式となっており、
簡易測定では、30Hz以下までの再生を確認しています。
16cmウーハーで30Hzの再生というのは、しばしば見かける値ですが、
この余裕のあるエンクロージュアから出てくる30Hzは、圧倒的な風圧・表現力をもたらしてくれます。
お次は、ツイーター。
ダイヤモンドコーティングのチタン振動板のものを採用しています。
48kHz(ユニット公称値)まで伸びた高域は、
ハイレゾ再生ならではの、繊細で瑞々しい表現を可能にしてくれます。
これを、手作業で削り出したメープル材のエンクロージュアに搭載。
「メープル」は、数ある無垢木材のなかで、
素直な高域特性をもつことを確認しての採用です。
球形に拘ったのは、ご存知の通り回折現象による濁りを排除するためですね。
ツイーターと同じく、パイオニア製の本ユニットは、
クロスカーボン素材の振動板です。
この素材を採用したウーハーは、トランジェントに優れることが特徴だと感じています。
本機はネオジムマグネットを搭載しており、共鳴管を十分に駆動することができるパワーを持っています。
もちろん、中低域~中高域の表現力も素晴らしく、
下手な10cmフルレンジを十分に上回る鳴りっぷりを見せてくれました。
これを80mmの極厚バッフルに固定。
もちろん、ザグリ加工など見えないところにも手を打ってあります。
さて、こうして紹介したRF-1000は、10月1日のお披露目会に向けて、
今はネットワークの調整を続けています。
皆さんに良い音を届けられるよう、頑張ってチューニングしていますので、
今しばらくお待ちください!
RF-1000は、AudiFIllのフラッグシップモデルではありますが、
コンセプトモデルとしての位置づけがメインとなり、
数を売ることより、今後のAudiFillイベントで鳴らすことを主眼に置いたものです。
そんなことから、まだまだ音についても道半ば。
弟分である「改キット」や「BASICシリーズ」のほうが先行してお披露目できそうな勢いです。
---------------------
さて、今日はそのリファレンスこと「RF-1000」の概要を紹介しようと思います。
(エンクロージュアの設計・デザインは、ほぼFIXしていますが、
「完成版」ではないので、掲載写真には若干の修正があります。)
まず、本体。
約60kgの無垢ヒノキ材で作られています。
「柔らかい材料で、強く作る。」というのは、
音の聴きやすさと、大音量再生の安定性を両立する重要な要素だと思っています。
中身は、共鳴管方式となっており、
簡易測定では、30Hz以下までの再生を確認しています。
16cmウーハーで30Hzの再生というのは、しばしば見かける値ですが、
この余裕のあるエンクロージュアから出てくる30Hzは、圧倒的な風圧・表現力をもたらしてくれます。
お次は、ツイーター。
ダイヤモンドコーティングのチタン振動板のものを採用しています。
48kHz(ユニット公称値)まで伸びた高域は、
ハイレゾ再生ならではの、繊細で瑞々しい表現を可能にしてくれます。
これを、手作業で削り出したメープル材のエンクロージュアに搭載。
「メープル」は、数ある無垢木材のなかで、
素直な高域特性をもつことを確認しての採用です。
球形に拘ったのは、ご存知の通り回折現象による濁りを排除するためですね。
ツイーターと同じく、パイオニア製の本ユニットは、
クロスカーボン素材の振動板です。
この素材を採用したウーハーは、トランジェントに優れることが特徴だと感じています。
本機はネオジムマグネットを搭載しており、共鳴管を十分に駆動することができるパワーを持っています。
もちろん、中低域~中高域の表現力も素晴らしく、
下手な10cmフルレンジを十分に上回る鳴りっぷりを見せてくれました。
これを80mmの極厚バッフルに固定。
もちろん、ザグリ加工など見えないところにも手を打ってあります。
さて、こうして紹介したRF-1000は、10月1日のお披露目会に向けて、
今はネットワークの調整を続けています。
皆さんに良い音を届けられるよう、頑張ってチューニングしていますので、
今しばらくお待ちください!