今日は、2014年ミューズの箱舟コンテストで音質賞を受賞した作品「S-045 スワン・ザ・バスレフ」について紹介しようと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「スワン・ザ・バスレフ」は、kenbeさん発案のバックロードバスレフ形式の設計となっています。
ダブルバスレフとも、バックロードとも異なるこの方式は、超低域の伸びに有利な箱形式です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
構造としては、いたってシンプルです。
第一ダクトを通った後は、本体内部で一回折り返すのみで最終ダクトへとつながっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「スワンっぽい」外観を守るため、ダクトは背面につけていますが、
前面にダクトがあっても問題はないでしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
特性としては、一般的なダブルバスレフのそれと酷似しますが、
ダクト直近の特性では、音響管由来の共鳴ピーク(210Hzなど)で音響管の影響が確認されます。
興味深いのは、長岡式ダブルバスレフでは中低域のディップを防ぐために「60Hz, 140Hz」のようにかなり離した共鳴ポイントを設定するのですが、
バックロードバスレフはユニットのf0以下に二点(本作では60Hz, 110Hz)設定しても、音質上問題がないという点です。
音響管由来のピークが上手く中低域を支えるために可能な設計だと思っていますが、
少なくともこの特徴がバックロードバスレフの超低域再生能力につながっているのでしょう。
「スワン・ザ・バスレフ」は、箱の構造設計だけでなく、
『松集成材』の本体、『桧アンカー』や『シルク吸音材』を用いることで、中高域をコントロールしています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さらに、エンクロージュア内部の共鳴を解消するために、
塩ビ管を使った音響抵抗を、第一空気室内に入れています。
アイディアとしては、昨年度ヤマハから発表された高級機と同じものですね。
両開口管というのも同じですね。同じ音響管をつかった吸音でも、パイオニアのS-1EXは片開口だったと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて、お待たせしました。
「スワン・ザ・バスレフ」の音を、ぜひお聞きください♪
ScanSpeak 10F/8422-03(2012年Stereo誌付録)× バックロードバスレフ箱
完成度の高いスワン・ザ・バスレフは、今は実家で活躍中です♪
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「スワン・ザ・バスレフ」は、kenbeさん発案のバックロードバスレフ形式の設計となっています。
ダブルバスレフとも、バックロードとも異なるこの方式は、超低域の伸びに有利な箱形式です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

構造としては、いたってシンプルです。
第一ダクトを通った後は、本体内部で一回折り返すのみで最終ダクトへとつながっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

「スワンっぽい」外観を守るため、ダクトは背面につけていますが、
前面にダクトがあっても問題はないでしょう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

特性としては、一般的なダブルバスレフのそれと酷似しますが、
ダクト直近の特性では、音響管由来の共鳴ピーク(210Hzなど)で音響管の影響が確認されます。
興味深いのは、長岡式ダブルバスレフでは中低域のディップを防ぐために「60Hz, 140Hz」のようにかなり離した共鳴ポイントを設定するのですが、
バックロードバスレフはユニットのf0以下に二点(本作では60Hz, 110Hz)設定しても、音質上問題がないという点です。
音響管由来のピークが上手く中低域を支えるために可能な設計だと思っていますが、
少なくともこの特徴がバックロードバスレフの超低域再生能力につながっているのでしょう。
「スワン・ザ・バスレフ」は、箱の構造設計だけでなく、
『松集成材』の本体、『桧アンカー』や『シルク吸音材』を用いることで、中高域をコントロールしています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

さらに、エンクロージュア内部の共鳴を解消するために、
塩ビ管を使った音響抵抗を、第一空気室内に入れています。
アイディアとしては、昨年度ヤマハから発表された高級機と同じものですね。
両開口管というのも同じですね。同じ音響管をつかった吸音でも、パイオニアのS-1EXは片開口だったと思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

さて、お待たせしました。
「スワン・ザ・バスレフ」の音を、ぜひお聞きください♪
ScanSpeak 10F/8422-03(2012年Stereo誌付録)× バックロードバスレフ箱
完成度の高いスワン・ザ・バスレフは、今は実家で活躍中です♪