さて、前回(9/7)の続きで、
10/30のミューズの方舟のコンテストに向けての製作です。
今回作成するS-043は
「バックロードバスレフ」にしよう、と決めたので、
まずは、設計を固めていきます。
そもそも、バックロードバスレフというのは、
バックロードホーン(BH)の出口にダクトをつけたものです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しかし、設計として通常のBHと異なるのは、
・ホーン長が短い
・ホーンの広がりが大きい
という点です。
ホーン長は、通常のバックロードの場合 1.5m〜3.0m程度のホーン長となりますが、
kenbeさんのバックロードバスレフの場合、もっと短い値(1.5m以下)を採用していることも多いようです。
一方、ホーンの広がりに関しては、ホーン長が短いために自然と大きくなります。
(「ホーンの広がり」=「断面積変化」/「ホーン長さ」という定義です)
↑正確には、こちら。
通常のバックロードホーンでは、広がり率0.8前後の値をとるのですが、
バックロードバスレフの作例を見ると、広がり率2.0以上になるようです。
さて、今回のS-043の設計はこんな感じです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ホーン長は0.8mしかないので、共鳴管として動作したとしても、
ホーンからの低音は、110Hzが限界でしょう。
しかし、そこにバスレフ効果が加わることで、
64Hzの低音再生を狙う設計です。 (φ50mm、長さ100mmダクト使用時)
なお、この64Hzという値は、
本体エンクロージュアの全内容積(ホーン部+空気室部)と、
ダクトの断面積&長さから、一般的なバスレフ箱の式を用いて算出しています。
設計が決まったところで、あとは木工作業です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダクト板は3種類。ここに塩ビ管(φ100 or 50mm)が入る設計です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
空気室も3種類あります。それぞれ2.1L、3.4L、5.7L。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダクト装着前。普通のバックロードです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダクト装着後のイメージはこんな感じです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さて、次回は試聴と測定をしてみます。
10/30のミューズの方舟のコンテストに向けての製作です。
今回作成するS-043は
「バックロードバスレフ」にしよう、と決めたので、
まずは、設計を固めていきます。
そもそも、バックロードバスレフというのは、
バックロードホーン(BH)の出口にダクトをつけたものです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

しかし、設計として通常のBHと異なるのは、
・ホーン長が短い
・ホーンの広がりが大きい
という点です。
ホーン長は、通常のバックロードの場合 1.5m〜3.0m程度のホーン長となりますが、
kenbeさんのバックロードバスレフの場合、もっと短い値(1.5m以下)を採用していることも多いようです。
一方、ホーンの広がりに関しては、ホーン長が短いために自然と大きくなります。
(「ホーンの広がり」=「断面積変化」/「ホーン長さ」という定義です)
↑正確には、こちら。
通常のバックロードホーンでは、広がり率0.8前後の値をとるのですが、
バックロードバスレフの作例を見ると、広がり率2.0以上になるようです。
さて、今回のS-043の設計はこんな感じです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ホーン長は0.8mしかないので、共鳴管として動作したとしても、
ホーンからの低音は、110Hzが限界でしょう。
しかし、そこにバスレフ効果が加わることで、
64Hzの低音再生を狙う設計です。 (φ50mm、長さ100mmダクト使用時)
なお、この64Hzという値は、
本体エンクロージュアの全内容積(ホーン部+空気室部)と、
ダクトの断面積&長さから、一般的なバスレフ箱の式を用いて算出しています。
設計が決まったところで、あとは木工作業です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダクト板は3種類。ここに塩ビ管(φ100 or 50mm)が入る設計です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

空気室も3種類あります。それぞれ2.1L、3.4L、5.7L。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダクト装着前。普通のバックロードです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ダクト装着後のイメージはこんな感じです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

さて、次回は試聴と測定をしてみます。