5月連休も近くなってきたので、そろそろスピーカー製作を開始します。
今回は、ジャンク品のラジカセから、スピーカーユニットを取り出すところからスタートです。
アンプも、ラジオも壊れてしまった、
ラジカセです。
ある程度解体して、ユニットを取り出します。
多少の汚れがありますが、
コーン紙、エッジの状態は良好です。
スピーカーを見ると、
フルレンジ+パッシブラジエーター(ドローコーン) という構成でした。
フルレンジのほう。
しっかりとした作りですね。
ドローコーンのほう。
フルレンジと同じ振動板で、
センターキャップ部は繊維質のもので出来ています。
さて、ユニットの素性を知るために、
周波数特性と、インピーダンス特性の測定を行いました。(フルレンジのほうだけ)
軸上1?でのf特(ユニットは裸で鳴らす)
<クリックで拡大>
高域は干渉して分かりにくいですが、低音に関してはQが高そうな感じです。
軸上10?でのf特(ユニットは裸で鳴らす)
<クリックで拡大>
ちょっと微妙な特性ですが、あくまでも参考ということで。
インピーダンス特性
<クリックで拡大>
f0=115Hz、 Q0=1.03。
10cmフルレンジとして非力さは否めませんが、箱側で対応できそうな範囲です。
このユニットに合わせた箱設計に関しては、また次回。
今回は、ジャンク品のラジカセから、スピーカーユニットを取り出すところからスタートです。
アンプも、ラジオも壊れてしまった、
ラジカセです。
ある程度解体して、ユニットを取り出します。
多少の汚れがありますが、
コーン紙、エッジの状態は良好です。
スピーカーを見ると、
フルレンジ+パッシブラジエーター(ドローコーン) という構成でした。
フルレンジのほう。
しっかりとした作りですね。
ドローコーンのほう。
フルレンジと同じ振動板で、
センターキャップ部は繊維質のもので出来ています。
さて、ユニットの素性を知るために、
周波数特性と、インピーダンス特性の測定を行いました。(フルレンジのほうだけ)
軸上1?でのf特(ユニットは裸で鳴らす)
<クリックで拡大>
高域は干渉して分かりにくいですが、低音に関してはQが高そうな感じです。
軸上10?でのf特(ユニットは裸で鳴らす)
<クリックで拡大>
ちょっと微妙な特性ですが、あくまでも参考ということで。
インピーダンス特性
<クリックで拡大>
f0=115Hz、 Q0=1.03。
10cmフルレンジとして非力さは否めませんが、箱側で対応できそうな範囲です。
このユニットに合わせた箱設計に関しては、また次回。