<S-035>
いよいよ、完成したスピーカーの音だしです。
![]()
このユニット「ALPINE DLS-108X」は、
同軸型2wayであり、音場表現が優秀なのです。
今回作製した箱は幅広なバッフルではありますが、
優秀なユニットのお陰で、奥行や包囲感などを上手く出すことができました。
得意なジャンルはJAZZ。
ホーンツイーターならではの粒立ち感に優れた質感表現が魅力的です。
ダブルバスレフ(DB)型の欠点として、遅れる低音を指摘することもありますが、
この箱は、それほど欠点を感じません。
むしろ、普通のバスレフ箱より癖が無いように感じます。
長岡式DBとは異なる設計となっているのが幸いしたのか、
弾力のある好ましい低音となってくれました。
一方で、クラッシックやPOPSを聴くと、低音不足だと感じます。
そこで次の対策をしてみました。
![]()
これは、「積層リアマウント」と命名している方式で、
小音量(6畳間で鳴らすぐらいの音)において、低音域の表現力を向上させることが可能です。
施工としては、まず木材ブロックを用意します。
これが、バッフルの反対側からユニットを支えるための柱となります。
![]()
これをユニット穴から挿入し、反対側の板と固定します。
固定は両面テープで十分です。
![]()
そして、5円玉と1円玉を両面テープで積層して、
ちょうどユニットのお尻(磁石の部分)を支えられるようにします。
![]()
ポイントとしては、最上部の一枚だけ5円玉とすることです。
これで、1円玉(アルミ)と5円玉(真鍮)の固有音が相殺され、音のバランスが良くなります。
「積層リアマウント」を施工して試聴すると、
先程では感じられなかった重低音が出てくるのが分かります。
また、ホーンポーンという中低域の付帯音も減少傾向で、
この効果をしっかりと確認することができました。
今回は実験として、支持部に使う5円玉を2枚に増やしてみました。
支持面積増大の効果をテストします。
![]()
この状態で、音を確認してみると、
先程では埋れた音が、鮮明に出てくる感じになりました。
減衰型のインシュレーターのような静寂感があるのは、
磁気回路部分の制振が上手くいっている結果だと思います。
このスピーカーを、オーディオサークル「ミューズの方舟」の皆さんにも聴いていただいたところ、割と好印象を持っていただけたようです。
まずは一安心ですね。
![]()
![]()
測定編は次回!
いよいよ、完成したスピーカーの音だしです。

このユニット「ALPINE DLS-108X」は、
同軸型2wayであり、音場表現が優秀なのです。
今回作製した箱は幅広なバッフルではありますが、
優秀なユニットのお陰で、奥行や包囲感などを上手く出すことができました。
得意なジャンルはJAZZ。
ホーンツイーターならではの粒立ち感に優れた質感表現が魅力的です。
ダブルバスレフ(DB)型の欠点として、遅れる低音を指摘することもありますが、
この箱は、それほど欠点を感じません。
むしろ、普通のバスレフ箱より癖が無いように感じます。
長岡式DBとは異なる設計となっているのが幸いしたのか、
弾力のある好ましい低音となってくれました。
一方で、クラッシックやPOPSを聴くと、低音不足だと感じます。
そこで次の対策をしてみました。

これは、「積層リアマウント」と命名している方式で、
小音量(6畳間で鳴らすぐらいの音)において、低音域の表現力を向上させることが可能です。
施工としては、まず木材ブロックを用意します。
これが、バッフルの反対側からユニットを支えるための柱となります。

これをユニット穴から挿入し、反対側の板と固定します。
固定は両面テープで十分です。

そして、5円玉と1円玉を両面テープで積層して、
ちょうどユニットのお尻(磁石の部分)を支えられるようにします。

ポイントとしては、最上部の一枚だけ5円玉とすることです。
これで、1円玉(アルミ)と5円玉(真鍮)の固有音が相殺され、音のバランスが良くなります。
「積層リアマウント」を施工して試聴すると、
先程では感じられなかった重低音が出てくるのが分かります。
また、ホーンポーンという中低域の付帯音も減少傾向で、
この効果をしっかりと確認することができました。
今回は実験として、支持部に使う5円玉を2枚に増やしてみました。
支持面積増大の効果をテストします。

この状態で、音を確認してみると、
先程では埋れた音が、鮮明に出てくる感じになりました。
減衰型のインシュレーターのような静寂感があるのは、
磁気回路部分の制振が上手くいっている結果だと思います。
このスピーカーを、オーディオサークル「ミューズの方舟」の皆さんにも聴いていただいたところ、割と好印象を持っていただけたようです。
まずは一安心ですね。


測定編は次回!