Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 566

宝塚歌劇団の公演を見てきました。

先日、兵庫に行ってきたので、
宝塚歌劇団(以下、宝塚)の公演を見てきました。

(昨日書いたTANNOY博物館は、この帰り道に立ち寄ったのです)


「宝塚」は、名前だけ聞いたことある人は多いと思うのですが、
なかなか敷居が高いので、概要を簡単に紹介しようと思います。

(私自身、先日初めて公演を見たような初心者なので、もしかしたら間違いがあるかもしれません…)


宝塚は、良く知られているようにメンバー全員が女性です。
花組・月組・雪組・星組・宙組(そら)と、専科に分かれて構成されています。
花組〜宙組は、各80人程度で、専科は15人程でしょうか。けっこう大人数なんですよね。

公演は、本拠地「宝塚大劇場」と、東京「東京宝塚劇場」で行われています。他劇場での小編成での公演や、全国公演もありますが、やはりこの二大劇場がメインだといえるでしょう。
例えば、『雪組』が宝塚で公演をしている時は、別プログラムを『月組』が東京で演じる…といった具合です。
http://kageki.hankyu.co.jp/revue/

団員になるには、宝塚音楽学校で2年間勉強をして、
そして研究科を1年程度やった後に『組配属』を迎えて、花組〜宙組へ配属されます。
学校の入学年齢が15〜18才なので、メンバーになるのは18〜21才前後でしょうか。

雪組の場合だと、入団してから5年〜15年程度在籍しているようなので、
公演メンバーは18〜35才程度になるようです。
http://kageki.hankyu.co.jp/star/list/Snow.html

なお、宝塚は未婚の女性でなくてはならないので、上限年齢があるように見えるのもその為なのでしょう。ちなみに、「専科」はもっとベテラン揃いといった印象です。



さて、前置きが長くなりましたが、
行ってきた会場の様子を書こうと思います。

兵庫や大阪からアクセスしやすい、西宮北口駅から宝塚線に乗って終着駅まで行きます。
宝塚駅が近づいてくると、その車窓から大劇場を見ることができます!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


駅に到着したら、あとは看板に従って歩けばOKです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


駅を出たら、左側に伸びる「花乃みち」を進むと、大劇場に到着です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


到着!

Image may be NSFW.
Clik here to view.


中は広々としていて、宝塚グッツや、飲食店がありました。
早めに来て、公演前に昼食をとるのも良いですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


この劇場に来ている人は、女性がメインでした。
女友達同士で来ている人や、母娘で着ている人は多かったですね。
残る3割程度が夫婦で来ている感じで、男性一人というのは極少数でした。
http://nyanko001.blog.ocn.ne.jp/kabu/2010/01/post_5b01.html

宝塚グッツを売っているお店では、
過去の公演のCDやDVD、写真集などを販売していました。
特に、最新公演のブロマイド写真には、多くの人が殺到していましたw

他にも、プチミュージアム(←正式名称)があり、
過去の公演の衣装などを見ることができました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.



公演時間が迫ってきたので、入り口前に並びます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


エントランスに入ると、
舞踏会ができそうな大空間が広がっています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


ピアノの自動演奏で、劇中音楽が奏でられているなど、
なかなかの雰囲気です!


公演は、大きく分けて二つになります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


前半は、いわゆる演劇で、
東京の「劇団四季」と似たような雰囲気です。
(そう言うと両者のファンから怒られそうですが…)

休憩を挟んだ後半は、娯楽要素を増したダンスステージになります。
イメージとしては、「紅白歌合戦」みたいな感じで、
メンバーを代表する人が歌い、その周りで沢山のメンバーがダンスをする…といった感じでした。

劇場は、下記リンクの写真にあるように非常に横幅が長く、
想像以上に豪華絢爛なステージでした。
http://kageki.hankyu.co.jp/theater/tbhallf_more.shtml

日本語の演劇って気恥ずかしい感じかな?という不安も吹き飛ぶ楽しさで、
終始ストーリーや、その演技に夢中になって見入ってしまいました。

音響は、引き締まった低域と、存在感溢れる中高域が絶妙なバランスで、
メンバーの歌、そしてオケの演奏の魅力を一層高めていると感じました。


公演終了後は、「出待ち」がありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


お客さんも礼儀正しく、静かにメンバーを見送っている様子でした。
後で知ったのですが、歌劇団のモットーである「清く、正しく、美しく」がファンにも浸透しているようです。

次回、関西に立ち寄る時があれば、ぜひまた観に行きたいですね!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 566

Trending Articles