Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 566

BASICシリーズ 開発中!

さて、最近外出の多いカノン5Dですが、
今日は、BASICシリーズの進捗を書こうと思います。


BASICシリーズは、FOSTEXの10cmユニット2発を使用したスピーカーで、共鳴管型のものとなります。

大きな本体から出てくるサウンドは、一般的な小型ブックシェルフ型とは異なる「空間を動かす低音」を再生できます。そのスケール感や低域の音色感は、他では代えがたいものなのです。

さらに、小口径×共鳴管の方式では、大口径スピーカーのような複雑な方式(3wayなどの帯域分割)も殆どなく、聴き心地のよいサウンドを狙うことができます。

昨年の自作スピーカーコンテストで、音質賞を受賞した「83Diamond」もその設計思想に基づくものですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.



5月前半は、第一試作箱(S-057)として、ざっくりとした音道を決定。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

本体設計として、一回折り返しの共鳴管でいけそう、と確信ができたのはこの箱のお陰ですね。


5月下旬になってから、第二試作箱(S-058)を作製して、より詳細に設計をつめています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.


第二試作箱は、音道が自在に変えられる構造となっているので、
既に7パターンほどの設計を試すことができました♪

気になる方も多いと思うので、
(試作箱S-058で試したうちの一つの)周波数特性(軸上1m)を載せておきます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

※ツイーターは未接続


60Hzぐらいまで伸びた特性で、まあまあな所ですね。 定在波の影響で見にくいですが、50Hzまでは十分に出ています。
16cm口径の市販入門クラスと同等レベルではあるので、低域の伸びとしては十分でしょう。

もちろん10cm口径なので、頑張れば40Hzまで捻り出すこともできますが、
「限られた部屋でしか鳴らない」「限られたソフトしか鳴らせない」「スペースファクター最悪」というリスクを冒すことになってしまいます。

まあ、個人で参加するコンテストであれば、その場限りの攻め込んだ設計としますが、
あくまでも製品なので「お客さんの手にわたってどうなるか?」を想定しながらの設計となります。


設計の微調整では、周波数特性だけでは見えないところも詰めています。
聴感、周波数特性、インピーダンス特性の結果を総合的に解釈して、最終的な設計を決めていきます。


次週は、この部屋を飛び出して、違う環境で鳴らしてのテストを予定しています。
まだまだ続く道のりですが、頑張っていきましょう!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 566

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>