Quantcast
Channel: オーディフィル公式ブログ (趣味の小部屋)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 566

2018東京インターナショナルオーディオショウに行ってきました!

$
0
0
今日は、2018年11月16~18日に開催された「2018東京インターナショナルオーディオショウ」のレポートです!

スピーカー大好きなカノン5Dなので、
レポートは、スピーカー中心です!!

では、さっそく行ってみましょう。


Focal 「Grande Utopia EM」


「Grande Utopia EM」は、Focalの超弩級フラッグシップ機。
大口径ウーハーは、励磁型。フォーカル担当者によると、磁力の強さを変えての低域調整が可能で、狭い部屋の場合には、磁力を強め低域を引き締めることができるそうです。

空間をゆする低音、リジッドな打撃音はもちろん、超大型機とは思えない繊細さも併せ持つ良さを感じました。



Estelon 「YB」




北欧エストニアのEstelon社のスピーカー。 大理石ベースの複合素材キャビネットが目を引きます。

音は温もりのあるボーカルが心地よかったです。画像では無機質に見えたエンクロージャーも、優美さを秘めた曲線に感じました。



FYNE AUDIO「F1.10」




イギリスのスコットランドから、日本初上陸となるFYNE AUDIO社。
元タンノイの技術者が手掛けたというスピーカーは、同軸ユニットが特徴。

ペア10万円以下の入門機でも十分な低音力感があり、風圧を感じるバスドラムが印象的でした。高域は優しく癖のない感じでしょうか。写真のフラッグシップ機「F1.10」は、ハイエンドらしい純度の高い再生音が見事でした。



マジコ「M3」


マジコ「A3」




ハイエンドモデル「M3」と、1セット130万円という現実的な価格で話題の「A3」。

「M3」は、情報量に満ちた軽やかな音が印象的。一方で「A3」は、力感に満ちた低音といった印象でした。エンクロージュア強度が極めて高い両モデルは、クラシックの低音楽器が重なり合う楽曲でも、素晴らしい透明感で聴かせてくれました。



PIEGA「Master Line Source 3」


昨年の「Master Line Source 2(写真左端)」を一回り小さくした「3」。

透明感と温かみを両立したサウンドで、普及価格帯から一貫したポリシーを感じ好印象でした。もちろん、ハイエンドモデルらしいテクスチャーの細やかな表現が素晴らしかったです。


タンノイ「ウェストミンスターロイヤル/GR」「オートグラフミニ/GR」



圧倒的な存在感で、プレステージシリーズの頂点に君臨する「ウェストミンスターロイヤル/GR」。
耳にしたのは『穏やかなタンノイ』という定評とは違う、炸裂する金管の咆哮、並び立つ低弦の圧巻の響き。これは一度体験してみて頂きたいものです。(より壁に近づけると、定評に近い穏やかなバランスになるのかも。)

もう一つの驚きは、「オートグラフミニ/GR」。
チューバの分厚い低音、コントラバスの溢れる量感。10cm同軸2way構成とは思えない音に圧倒されました。クラシック好きだけでなく、小型スピーカーを考えるなら聴いてほしい逸品です。


Bayz Audio「Courante」


突如現れたハンガリーの「Bayz Audio」。中高域を広い面積から放射する独自のユニットが特徴。サーキット型のウーハーエンクロージュアは、カーボンファイバー製。

無指向性の音場感の良さだけでなく、しっかりとした音像(音としての存在感)も感じられました。今後の展開に期待です。



<<後日、追記します...>>


Viewing all articles
Browse latest Browse all 566

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>