今回で3回目の塩ビ管OFF会日記です。
まだまだ力作の作品が続きます!
古館さんの「W6-1125SC DB」。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
http://www.enbisp.com/modules/xpwiki/150.html#y1d3691b
(リンク先より、作製の詳細日記へいくことが出来ます。)
TangBandのユニット「W6-1125SC」と「25-381SA」を使った2wayです。
箱はダブルバスレフ型で、十分な容量を確保しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(クリックで拡大、当日配布資料より)
注目は、ツイーターのショートホーン(兼リニアフェーズ)+音響レンズです。
市販スピーカーでは一昔前のJBLが有名ですが、自作スピーカーで実現してしまうとは驚きです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これらの効果は、サウンドにも明白に現れていて、
JAZZのシンバルの粒立ちなどは特筆すべきものでした。
もちろん、JAZZだけでなく、
クラッシックのピアノや、POPSのリズムに対しても、
立ち上がりの良さという点で好印象をもたらします。
この存在感の強いツイーターに対し、ウーハーは力感のある音でバランスをとっていました。
ダブルバスレフ型ではありますが、それを意識させない、自然で力感のある低音が印象的でした。
高級オーディオ店に置いてあっても違和感の無い音・仕上がりに感服です!
お次は、コニシさんの「ベーダー」です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
写真からは分かりにくいのですが、塩ビ管に対して凄い工夫が施されています。
ユニットをフローティング設置としたり、鉛をボディ内部に入れたり等・・・、こだわりが凝集された作品です。
ちなみにユニットは、「Vifa「BC25SC-55-04」(同等品・ツイーター)」「Peeless「830855」(ウーハー)」とのこと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
拘りの箱作りで、高品位なユニットの能力を生かすことができていると感じました。
どのようなジャンルの音楽であっても、破綻することなく品位の高いサウンドを聴くことができました。
ウーハーも小口径ながら、締まりと沈み込みが両立しており、今後ぜひ使ってみたいユニットですね。
お次は、マイルスTKさんの「MAGATAMA」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
まず驚くのは、その形状。
この見事な球形エンクロージュアは、花火の材料である「玉皮」を材料としています。
さらに、玉皮に新聞紙を貼り付け、柿渋・カシューにより強度をupさせているようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(当日配布資料より)
ロケットのようなエンクロージュア下部は、MCAP(多自由度バスレフ型)方式となっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
MarkAudioのユニットが箱とマッチしているようで、ピークディップを感じさせない量感のある低音が好印象でした。
もちろん、高音域も期待通りのクオリティ。クラッシックでは自然な響きを堪能することができました。
力作揃いのOFF会ですが、
まだまだ発表は続きます!
まだまだ力作の作品が続きます!
古館さんの「W6-1125SC DB」。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

http://www.enbisp.com/modules/xpwiki/150.html#y1d3691b
(リンク先より、作製の詳細日記へいくことが出来ます。)
TangBandのユニット「W6-1125SC」と「25-381SA」を使った2wayです。
箱はダブルバスレフ型で、十分な容量を確保しています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(クリックで拡大、当日配布資料より)
注目は、ツイーターのショートホーン(兼リニアフェーズ)+音響レンズです。
市販スピーカーでは一昔前のJBLが有名ですが、自作スピーカーで実現してしまうとは驚きです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

これらの効果は、サウンドにも明白に現れていて、
JAZZのシンバルの粒立ちなどは特筆すべきものでした。
もちろん、JAZZだけでなく、
クラッシックのピアノや、POPSのリズムに対しても、
立ち上がりの良さという点で好印象をもたらします。
この存在感の強いツイーターに対し、ウーハーは力感のある音でバランスをとっていました。
ダブルバスレフ型ではありますが、それを意識させない、自然で力感のある低音が印象的でした。
高級オーディオ店に置いてあっても違和感の無い音・仕上がりに感服です!
お次は、コニシさんの「ベーダー」です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

写真からは分かりにくいのですが、塩ビ管に対して凄い工夫が施されています。
ユニットをフローティング設置としたり、鉛をボディ内部に入れたり等・・・、こだわりが凝集された作品です。
ちなみにユニットは、「Vifa「BC25SC-55-04」(同等品・ツイーター)」「Peeless「830855」(ウーハー)」とのこと。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

拘りの箱作りで、高品位なユニットの能力を生かすことができていると感じました。
どのようなジャンルの音楽であっても、破綻することなく品位の高いサウンドを聴くことができました。
ウーハーも小口径ながら、締まりと沈み込みが両立しており、今後ぜひ使ってみたいユニットですね。
お次は、マイルスTKさんの「MAGATAMA」
Image may be NSFW.
Clik here to view.

まず驚くのは、その形状。
この見事な球形エンクロージュアは、花火の材料である「玉皮」を材料としています。
さらに、玉皮に新聞紙を貼り付け、柿渋・カシューにより強度をupさせているようです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

(当日配布資料より)
ロケットのようなエンクロージュア下部は、MCAP(多自由度バスレフ型)方式となっています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

MarkAudioのユニットが箱とマッチしているようで、ピークディップを感じさせない量感のある低音が好印象でした。
もちろん、高音域も期待通りのクオリティ。クラッシックでは自然な響きを堪能することができました。
力作揃いのOFF会ですが、
まだまだ発表は続きます!